公式SNS

一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント(以下「日本橋リバーウォークエリアマネジメント」は、日本橋リバーウォーク(※1)内の回遊や賑わいを創出する工事用仮囲い装飾プロジェクト「NIHONBASHI RIVER WALK MUSEUM」を開始します。 また日本橋リバーウォークエリアマネジメントの事務局である三井不動産株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:植田俊、以下「三井不動産」)と連携し、第一弾となる作品掲出を行います。​

※1:日本橋リバーウォークについて | 日本橋リバーウォーク

本企画では、日本橋リバーウォークで進行する大規模再開発の工事用仮囲いを活用してアート作品を掲出し、各地区の仮囲い装飾を巡りながら、エリアの魅力を知り、街歩きをお楽しみいただけます。第一弾の「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」の仮囲いを皮切りに、今後は日本橋リバーウォーク内で順次展開していきます。
この度の仮囲いの活用を通して大規模工事期間中における街の賑わいを創出することで、魅力ある日本橋の街づくりをより一層推進してまいります。

5つの再開発エリア
(NIHONBASHI RIVER WALK MUSEUM実施予定地区)

日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業 新築工事用仮囲い装飾実施概要

作品名 :Nihonbashi Symphoniaー響きあう多声的な都市像ー
掲出場所:日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業新築工事仮囲い 東京都中央区日本橋一丁目32番(地番)
掲出期間:2025年7月10日(木)~2026年3月中(予定)
主催  :一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント/日本橋一丁目中地区市街地再開発組合
協力  :東京ミッドタウンマネジメント株式会社

「NIHONBASHI RIVER WALK MUSEUM」第一弾は、スマートフォンで制作活動をするデジタルネイティブの若手作家ナカミツキ氏による作品「Nihonbashi Symphonia ー響きあう多声的な都市像ー」を掲出します。本作は受け継がれた記憶や交流、川の流れをテーマに描いた「共鳴の風景」です。多様性と調和を象徴する七色のグラデーションや歴史的なモチーフによって、過去と未来、街と人々とを共鳴させ、新たな対話が生まれる場を目指します。

Nihonbashi Symphonia ー響きあう多声的な都市像ー

作品内には、古くから受け継がれ、日本橋の装飾にも用いられる様々なモチーフが散りばめられています。

【アーティストプロフィール】

ナカミツキ
TOKYO MIDTOWN AWARD 2023アートコンペ受賞
1997年生まれ、2020年京都教育大学美術科を卒業。在学中はアート奨学制度のもと、NY海外研修や、アートインレジデンスを経験。創作活動の軸は「音楽と人との対話」。

参考情報① 日本橋リバーウォークについて

現在5つの再開発事業(※2)が推進される日本橋川沿いエリアでは、再開発区域とその周辺一帯を「日本橋リバーウォーク」と称し、官民地域が連携して街づくりを進めております。今回仮囲い装飾が行われる日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業も、5つの再開発事業のうちのひとつです。

※2:「5つの再開発事業」とは、八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業、日本橋一丁目1・2番地区第一種市街地再開発事業、日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業、日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業、日本橋一丁目東地区第一種市街地再開発事業を指します。

参考情報② 日本橋リバーウォークエリアマネジメントについて

2025年4月、日本橋リバーウォークで一体感ある街づくりを進めるため、法人組織「一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント」が発足しました。新たに誕生する様々な空間の利活用と情報発信を行うことで、エリア価値の向上を目指します。

今般実施する仮囲い装飾プロジェクトのほか、日本橋リバーウォーク公式ホームページの運用や、街づくりプレゼンテーション拠点「VISTA」との連携を通して、日本橋リバーウォークに関する情報発信等を行い、一帯の賑わいづくりに貢献してまいります。

■公式ホームページ:日本橋リバーウォーク
■一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメントを構成するメンバー(順不同)
日本橋一丁目中地区市街地再開発組合、八重洲一丁目北地区市街地再開発組合、日本橋室町一丁目地区
市街地再開発組合、日本橋一丁目東地区市街地再開発組合、日本橋一丁目1・2番地区市街地再開発組合

参考情報③ 過去に実施してきた仮囲い装飾について

日本橋リバーウォークでは2023年から仮囲い装飾を行っており、過去にはエリアの歴史写真や未来の日本橋をイラストレーターが表現したアートワークの掲出、シティ・ポップカルチャーを題材にアートと音楽を楽しめる施策などを実施してまいりました。

■過去の仮囲い装飾実施事例

シティ・ポップカルチャーを題材にしたアートエキシビジョンの掲出(2024) 
“未来の日本橋”を表現したアートワークの掲出(2023)
日本橋および江戸橋付近の歴史写真の掲出(2023) 

参考情報④ 「TOKYO MIDTOWN」および「TOKYO MIDTOWN AWARD」について

東京ミッドタウンは“「JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)」を創造・結集し、世界に発信し続ける街”をコンセプトに、2007年に誕生した複合都市です。街に集まる多彩な機能と才能を融合することで新たな価値を創造し、街を訪れる人々へのきめ細やかな心配りとおもてなし、空間を活かした四季折々のイベント、デザインやアートを通じた知的想像力を育む活動などによって、街のビジョンを具現化しています。その活動の一環として、次世代を担うデザイナーやアーティストの発掘・支援、その先のコラボレーションを目的としてデザインとアートの2部門で開催するコンペティション「TOKYO MIDTOWN AWARD」を開催しています。

17年間の実施で、応募者数延べ25,763組の中から、デザインコンペでは147組・253名(延べ153組・274名)、アートコンペでは93組・98名の受賞者・入選者を輩出。受賞作品だけではなく、アイデアや作品を生み出すことのできる「人」にフォーカスするアワードへの進化を目指しています。また、受賞者・入選者の成長を継続的に支援する活動をこれまで以上に拡充させ、社会や企業とコラボレーションの機会を創出していくことに努めています。

今回、受賞者支援の一環として、東京ミッドタウンがNIHONBASHI RIVER WALK MUSEUMに起用するアーティストの提案を行いました。

■TOKYO MIDTOWNオフィシャルサイト
東京ミッドタウン
■TOKYO MIDTOWN AWARD 公式HP
TOKYO MIDTOWN AWARD|デザイン & アート

このページをシェアする